家づくりコラム
-
建築基準法違反となってしまう「無窓居室」とは?換気と採光の重要性
「無窓居室」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。 無窓という言葉から、窓がない部屋のこと?と思われるかもしれません。 しかし、建築基準法で定められた基準を下回っている場合、窓があっても「無窓居室」...
2024.04.22コラム -
対面キッチンの「立ち上がり」が持つ役割とは?その適切な高さについて
リビングやダイニングと対面する形で作業できる対面キッチンは、人気のスタイルです。 対面キッチンには腰壁がつきますが、その腰壁の立ち上がり部分の高さを意識したことはあるでしょうか。 この腰壁の立ち上がり...
2024.04.22コラム -
採光と耐震は両立できる?開口部を地震に強くするには
建物のドアや窓などを「開口部」といいます。 開口部には光や風を室内に取り入れるという大事な役割がありますが、それと同時に地震に弱いというデメリットがあります。 今回は、開口部を取りつつ家の耐震性を高め...
2024.04.22コラム -
階段と手すりの設置費用について。理想のデザインと予算のバランスを考える
階段や手すりは、家のデザインや安全性を考える上で重要な要素です。 階段には様々な種類があり、階段の形状や素材によって設置費用は大きく異なります。 また、階段を設置するには手すりの設置にも費用がかかりま...
2024.04.22コラム -
和室と洋室はどちらがいい?それぞれのメリット・デメリットを解説
最近では新築住宅を建てるときに、和室を作らないという選択をする方が増えています。 また、現在の和室を洋室にリフォームしたいという方も多くいます。 しかし一方で、ゆったりくつろげて様々な使い方ができる和...
2024.04.22コラム -
ワークトライアングルって?使いやすいキッチンの配置とは
キッチンでは、食材を取り出す・洗う・切る・加熱するなど様々な作業を行います。 一連の流れをスムーズに行うには、キッチンのレイアウトをどうするかが重要なポイントです。 キッチンの配置によって、作業の効率...
2024.04.22コラム -
自宅でミストサウナを楽しもう!その方法と注意点とは
「サ活」という言葉があるように、健康や美容の目的でサウナに通っている人も多いのではないでしょうか。 サウナが趣味という方にとっては自宅でサウナが楽しめたら最高ですよね。 しかし、本格的なサウナを自宅に...
2024.04.22コラム -
鉄筋とコンクリート、それぞれの弱点を補う!RC造の特徴をご紹介
戸建住宅の構造には、木造、RC造、鉄骨造などがあります。 それぞれに特徴があり、メリット・デメリットがありますが、その中でもRC造は鉄筋とコンクリートのそれぞれのメリットを活かしつつ、それぞれの弱点を...
2024.04.22コラム -
「軒」は必要なもの?軒があることによるメリットとは
最近は軒のない正方形の箱型のような家が、シンプルでモダンなデザインとして流行しています。 軒をなくしたり、なるべく短くしたりすれば確かにすっきりして見えます。 しかし、軒は家に必要ないものなのでしょう...
2024.04.22コラム -
「家族専用の玄関」って必要?そのメリットとデメリットとは
玄関はなにかと物が多く、ごちゃごちゃしてしまいがちですよね。 靴や傘などが散らかることで生活感が出やすい場所です。 そのため来客があるたびに片付ける必要があるというご家庭もあるでしょう。 その手間を避...
2024.04.22コラム